園について


保育理念
キリスト教の愛を基盤とし、一つひとつの命を大切に育み、
生き生きとした子どもを育てる。
一人の命が大切な存在として守られ、
安心した愛情の中で生きる力を身につけ、
自己実現、他者への理解、共に生きる心を育てる.
生き生きとした子どもを育てる。
一人の命が大切な存在として守られ、
安心した愛情の中で生きる力を身につけ、
自己実現、他者への理解、共に生きる心を育てる.
一. 愛され、愛する子ども
一. 感じ、考え、気付く子ども
一. 取り組み、表現する子ども
一. 自然に感謝し、大切にする子ども
一. 感じ、考え、気付く子ども
一. 取り組み、表現する子ども
一. 自然に感謝し、大切にする子ども
園の概要
- 本部
- 社会福祉法人イエス団法人
- 施設名
- 認定こども園 聖浄保育園
- 所在地
- 大阪市生野区舎利寺3丁目9番10号
- 創立
- 1937年4月
- 園長
- 峰 浩美
- 教職員
- 28名
- 利用定員
- 131名
- クラス編成
- 0歳児~5歳児
- 保育時間
- 7:00~19:00
- 延長保育
- 短時間認定 7:00~8:00、16:00~19:00
標準認定 18:00~19:00
沿 革
1937(S12)年4月、大阪生野のちに賀川豊彦が蒔いた種が、社会福祉会館「聖浄会館」として設立され、その働きのひとつが聖浄保育園であった。園児50名、当時より給食を行う。
1945(S20)年6月、大阪大空襲で生野教会とともに園舎は全焼するが、多くの祈りと献金が捧げられ、1951年5月に児童福祉施設の認可を受け、聖浄保育園として復興する。
ベビーブームの時代には、1966年、1974年に鉄筋コンクリートの園舎に建て替え、乳児の受け入れや定員300名とし、また、2000年より延長保育事業、学童保育事業を開設など、地域の児童福祉に貢献する。
2010年3月には木造2階建ての園舎に建て替え、南面に園舎を作り直しました。
2019年4月より幼保連携型認定こども園に移行して、子ども達が元気に過ごしている。
1945(S20)年6月、大阪大空襲で生野教会とともに園舎は全焼するが、多くの祈りと献金が捧げられ、1951年5月に児童福祉施設の認可を受け、聖浄保育園として復興する。
ベビーブームの時代には、1966年、1974年に鉄筋コンクリートの園舎に建て替え、乳児の受け入れや定員300名とし、また、2000年より延長保育事業、学童保育事業を開設など、地域の児童福祉に貢献する。
2010年3月には木造2階建ての園舎に建て替え、南面に園舎を作り直しました。
2019年4月より幼保連携型認定こども園に移行して、子ども達が元気に過ごしている。
- 1937年~1981年
- 金田 弘義 初代園長に就任
- 1981年~1995年
- 村上 都城子 園長就任
- 1995年~2000年
- 浜田 信雄 園長代行・吉田雅美
- 2000年~2006年
- 吉田 雅美 園長就任
- 2006年~2011年
- 谷口 浩美 園長就任
- 2011年~2014年
- 伊藤 喜美子 園長就任
- 2014年~
- 峰 浩美 園長就任
園内マップ


-
1玄関
-
吹き抜けになっていて、開放感がある玄関です。
-
2職員室
-
事務手続きや諸費の納入時は専用の窓から声をかけて下さい。
-
3年長クラス
-
異年齢児との交流もありますが、就学に向けて集中して活動が1日行えるような配置になっています。園庭にも面しており、外遊びにもすぐに行けます。
-
4年中クラス
-
3歳児クラスとはタンスなどで仕切られています。活動時は、クラス別保育ですが、自由遊びの時には異年齢児で遊ぶ姿も見られます。
-
5年少クラス
-
4歳児クラスとはタンスなどで仕切られています。活動時は、クラス別保育ですが、自由遊びの時には異年齢児で遊ぶ姿も見られます。
-
6トイレ
-
幼児の共同トイレです。保育室からはもちろん、園庭あそびの時にはテラスから直接トイレに行くことができます。
-
7園庭
-
施設の南側に面していて日当たりが良く、広い園庭です。総合遊具や砂場や小さな畑もあり、幼児クラスは野菜などを植えて育て、収穫して調理してもらい食育にも取り組んでいます。
-
8講堂
-
リズム遊びや体育遊び、お誕生日会やクリスマス会など主な行事や集団で活動するときに使用します。
-
9子育て支援室
-
毎週火・木・金曜日の10時から12時の間、未就園児を対象に子育て支援を開放しています。
早朝保育・延長保育としても活用しています。
-
10給食室
-
主食・副食はもちろん、おやつも手作りに努めています。栄養士が離乳食・アレルギー食などの給食指導や、3・4・5歳児の野菜栽培やクッキングを通して食育教育を保育教諭と協力して行っています。


-
110歳児クラス
-
パーテーションで空間を仕切って、0歳児が過ごしやすい環境を整えています。
-
121歳児クラス
-
1歳児が20名が過ごせる部屋の広さです。ベランダに面しているので、広く感じられます。
早朝・保育・延長保育の部屋としても活用しています。
-
132歳児クラス
-
日当たり風通しも良く、落ち着いた空間になっています。
おままごとやブロック遊び等のおもちゃも豊富です。
-
14トイレ
-
洋式便器のほかに男児便器もあります。
シャワーも完備しているので汚れた時にはきれいに洗うこともできます。